Card sensor in Taipei MRT

P1010508

Taipei MRT (meto system) is one of the most efficient, user-friendly, and reasonable public communication system I have ever experienced. Almost any item inside this system has a trace of deep consideration and user-friendliness.
One of the examples of greatness is immediately available at the entrance: the ticket sensor. Placed just at the height of adult wrists, neatly facing the customers, this sensor not only shows people where they should put their (tickets) on but also lets them do that smoothly, as they walk along.
As a result I seldom see a long line formed in front of the MRT entrance even in a packed rush hour, only to be surprised by the number of people crushing against each other downstairs. Do lobsters feel this way in their cage at the bottom of the sea? The difference is they have no chance to reapply what they have learned to escape, but we humans are given multiple chances and still fall into the same trap, same surprise.

台北のMRT(地下鉄)システムはおそらく世界でも最も快適、効率的、かつお得な値段の公共機関(の一つです。最近どうも断定するとどんなけちをつけられるかわからない、という恐怖にすくんでいます。特に他のブログを読むと)。
システム全体がいわゆる「おもてなし」の精神で作られており、まずは入り口の検札機で実感できます。磁気カードを当てる場所が、ちょうどよい高さとほどよい角度で据え付けられており、遠くからでもどこに手を当てるかわかり(近づきつつカードを取り出し)、カードを当てると同時に歩きながら上方にスライドさせて離せます。少しこつが必要ですが、この一連の動作の間、立ち止まる必要がありません。
おかげでラッシュアワーの時間でも検札機で混雑することはめったになく、快適にホームに入った後にひしめき合う人間を見て身構える、ということを日常的に繰り返しています。伊勢エビがカゴに入る際も同じような感覚を得るのだと思います。エビはここで学習したことと次の機会に生かすチャンスを与えられませんが、私たち人間は同じことを100回繰り返すことができて、100回ともため息をつけます。